さい銭には、諸説あることを先にお伝えします。
「祈願成就(きがんじょうじゅ)=ねがいが かないました」のお礼として神仏に奉る金銭。
また社寺にお詣りする際に奉納する金銭。
古くは金銭ではなく幣帛 (へいはく) ・米などを供えた。
(参考:goo辞書)
一説によると、自分のお金をお賽銭(さいせん)として投げ入れることによって、自分の身を清めることになるという考え方もあるようです。
神社と寺によっても意味合いが少し違うようです。
寺には「お布施(お-ふせ)」の意味があります。お布施(お-ふせ)は、自分が持っている欲や執着を捨てる修行だという考え方もあります。
神社・仏閣の前に置いて、賽銭(さいせん)を受けるための箱のことを賽銭箱=さいせんばこ=saisenbakoといいます。
「賽銭」「賽銭箱」に「お」をつけて「お賽銭(お-さいせん)」「お賽銭箱(お-さいせんばこ)」と言うことがほとんどで、箱には「御賽銭箱(お-さいせんばこ)」と漢字で大きく書いてある場合もあります。
下の写真のさい銭箱には「浄財(じょうざい)」と書いてありました。
この質問を今まで100回以上頂きました。
賽銭(さいせん)は、神様や仏様への「祈願成就の感謝の気持ち」で奉納(ほうのう)するお金のことですから人それぞれ違い、その時々によっても違うのが一般的なようです。自分のお財布と相談して決めましょう。
実際にお賽銭(さいせん)を過去にいくら奉納(ほうのう)したかについて、にほんあい編集部内で聞いてみたところ、5円~3000円程度で、毎回決まった金額を入れるわけではなく、その時々によってちがうとの結果でした。最初に返ってきた回答で1番多かった「賽銭=さい銭=saisen」の額は100円でした。
●賽銭(さいせん)の語呂合わせ
※無理やりこじつけたものもあります。
5円・・・ご縁がある
15円・・・十分にご縁がある
20円・・・二重に縁がある
25円・・・二重にご縁がある
45円・・・始終ご縁がある
55円・・・GO!GO! 前に進む
十円単位では、このご時世足りなく「100円以上が相場ではないか?」という人もいます。
お賽銭(お-さいせん)に決まった金額はありません。
自分の心と、お財布と相談して決めてください。
これは絵馬(えま)です。神社やお寺にあります。絵馬には願いごとを書きます。
Copyright ©️ 2024 NANAMI International Corporation.
下記から、にほんあいサイト内検索ができます。ご利用ください。例:日本文化
You can search the Nihon -i site from below. Please use this form. Example: Japanese culture
■日本語メニュー
|ホーム|日本情報|日本観光|にほんあいテスト|にほんあいスタジオ|にほんあい日本紹介動画講座|日本文化講師紹介|よくある質問|サイトポリシー|お問合せ|Information|掲載について|お客様の声|会社案内|にほんあいBlog|Facebook&Twitter|
▶English Page TOP
|English page TOP|Japan information|Japan tourism|Nihon-i test|Nihon-i studio|Instructor|FAQ|Site policy|Inquiry|Information|Customer's voice|Company view|Nihon-i Blog|Facebook&Twitter|
にほんあい/Nihon-iサイト内 にほんあいBLOG タイトル一覧
|季節の話題|日本のマナー|日本の商品|日本の食文化|日本情報|日本文化|日本観光|日本語|風呂敷講座|日本文化情報|日本紹介動画|にほんあい事務局|
当サイト内に掲載している文章・写真・動画・イラスト等の無断転記転載をお断りいたします。
株式会社七海インターナショナル にほんあい/Nihon-i事業部