日本のQR二次元コード

QR二次元コードは日本生まれ

QRコード(キューアールコード)は、1994年(平成6年)に自動車部品メーカーであるデンソー(愛知県)の開発部門(現在は分社化してデンソーウェーブ)が発明したマトリックス型二次元コードである。

 QR」は Quick Response の頭字語であり、高速読み取りを目的の一つとしている名称である。「QRコード」はデンソーウェーブの登録商標(第4075066号)である。
(出典:Wikipedia

現在QR(二次元コード)を見ない日はありません。あらゆるモノ・コトに活用されています。QRコードを始めてみた時、どう思いましたか?バーコードは見慣れていたものの、四角形の枠の中にグルグル渦巻、所々に四角などのデザイン。これはなに?目が回りそうだと思った方も多いのではないでしょうか?

日本のQR二次元コードが世界に広まった理由

上記記載したように株式会社デンソーウェーブは「QRコード」の特許を取得しています。しかし特許使用料は請求しないため、各社がQRコードを利用したい場合も特許保持者の許可や契約は必要なく、QRコードが日本国内のみならず世界に広まったということのようです。このQR(二次元コード)の出現により便利な生活をおくることができるようになりました。日本の技術を世界に広めた株式会社デンソーウェーブに感謝したいと思います。

日本のQR二次元コードが便利な理由

QRは英語の「Quick Response=クイック レスポンス」の略で「早い反応」と訳ができます。

 

この日本生まれのQR(二次元コード)をスマーフォンで読み取ると様々な情報を大量に得ることができます。それも瞬時スピーディー!

現在はありとあらゆるものに付いていると言っても過言ではないでしょう。

 

紙媒体についていることが多いです。決まった紙面の大きさで情報を発信しようと思っても限界があります。日本生まれのQR(二次元コード)を印刷しておけば、もっと大量の情報を提供することが可能です。

 

スーパーマーケットで見かけることも多くあります。価格表やポップにも記載されています。

また販売している商品にも記載されていて、生産者、料理方法、製造会社の詳しい情報までQRを通して知ることができます。

 

最近では電子決済で使われていることでもお馴染みとなりました。

 

SNS等でアカウント交換や登録にも便利です。

 

TV画面に日本生まれのQR二次元コードが表示され、アナウンサーが「画面上のQRコードを読み取ってください」とアナウンスする時代になり、更に詳しい情報を知ることができます。

数年前から、観光地でもよく見かるようになりました。ガイドブックがなくても、日本生まれの

QR二次元コードを読み取ると、観光案内をしてくれます。

日本の多言語対応のQR二次元コード

観光地での日本生まれのQR(二次元コード)の利用は効果的です。
2020年のオリンピック・パラリンピック開催地が東京に決定した頃、そして訪日観光客の増加に伴い、外国語を多言語で案内してくれるQR(二次元コード)も登場しました。これは画期的な発明だと思いました。

訪日外国人は通訳ガイドなしでも、観光地の歴史など正確な情報を得ながら、自由に観光地を見て回れるという利点があります。

そんな便利な多言語対応、日本のQR二次元コードを開発したのは株式会社PIJIN。

 

日本で開発されたQR(二次元コード)を読み取るだけで、自分が使っているスマホの言語に合わせて表示してくれる仕組みになっています。

観光地のみならず、公共施設、神社仏閣などでも見かけます。

高級なお菓子のパッケージなどにも付いていて、材料は何を使っているか、日本のどこで作っているか、作っているお店はなんという名前なのか等を「自分の使用言語で知る」ことができ、訪日中の外国人にとっても便利で安心です。

また一方では、日本生まれのQRを提供する(QRを採用する)お店側でも、自国語で理解し、覚えてもらえる利点があります。

下のデザインを見れば「見たことある!」と最近では日常生活に溶け込んでいるようです。